倉敷市児島中部
高齢者支援センター

どんなことでも、
まずはお気軽にご相談を。
地域包括支援センターは、高齢者の方とそのご家族の生活相談窓口です。センターには、主任ケアマネージャー、保健師、社会福祉士の3つの専門職が配置されており、皆さんの日頃の健康づくりから福祉制度にかかわる相談まで、専門的な立場で助言やサポートを行います。地域での福祉活動を呼びかけ、高齢者の方を対象とした転倒予防教室などを展開しています。高齢者の方の人権擁護に取り組み、高齢者虐待の防止や権利擁護活動について推進しています。
サービス内容
-
なんでもご相談ください(総合相談)
住み慣れた地域で生活していく上で、保健・医療・福祉の総合的な相談窓口となります。
電話、訪問、来所、ご希望の方法にて無料でご相談をお受けします。 -
みなさまの権利を守ります(権利擁護事業)
高齢者の方が安心して生活できるように成年後見制度の紹介、虐待の防止及び早期発見に関する援助を行います。
-
自立して生活できるように支援します(介護予防ケアマネジメント事業)
介護保険の要介護状態が「要支援1」「要支援2」の方や要介護状態になる恐れがある方が、必要な介護予防サービスを受けられるように介護予防のプラン作成を行います。
-
日常生活に関する調査を行っています(実態把握調査)
65歳以上の高齢者の方のご自宅を訪問して、日常生活の状況等を把握し効果的な介護予防・生活支援サービスを行い、住み慣れた地域で安心して暮らすことが出来るように日常生活に関する調査を行っています。
-
健康づくりや転倒予防などのための教室を開催しています(各種教室の開催)
介護予防、転倒骨折予防教室の開催や介護者の方の健康づくりなどの家族介護教室を開催しています。
上記サービスは無料にてご利用いただけます。 -
営業日
土曜日、日曜日、国民の祝日及び年末年始(12/29~1/3)を除く毎日(営業時間 9:00~17:30)
-
事業の実施地域
倉敷市地域包括支援センター運営協議会で定められた地域
倉敷市児島小学校区、緑丘小学校区、琴浦西小学校区の一部(児島上の町、児島上の町1~4丁目) -
運営規定
-
運営規程(指定介護予防支援事業所)
お問い合わせについて
詳しくは、下記までお問合わせ下さい。
施設概要・アクセス
倉敷市児島中部高齢者支援センター
所在地:〒711-0936 岡山県倉敷市児島柳田町355-1
TEL:086-473-0847
FAX:086-473-1073
管理者:仕田中 美穂

交通機関のご案内
-
JRをご利用の方
瀬戸大橋線JR児島駅より車で約10分
-
バスをご利用の方
岡山・倉敷方面から:下電バス小川経由児島行き
新児島団地入口バス停下車徒歩約20分
児島駅から:下電バス小川経由岡山・倉敷行き
新児島団地入口バス停下車徒歩約20分 -
お車をご利用の方
岡山から約45分・倉敷から約30分
