採用インタビュー

一人ひとりと福祉を結ぶ
地域の架け橋として

社会福祉士

U.Y.さん

倉敷市児島中部高齢者支援センター勤務
(地域包括支援センター)
2007年新卒入社
美作大学 福祉環境デザイン学科 福祉コース 卒業

鷲山会への入社のきっかけはなんですか?

就職活動で合同説明会に参加して、鷲山会の存在を知ったことがきっかけです。鷲山会のブースで説明を聞き、やりがいと楽しさを感じたため、ぜひ働いてみたいと希望しました。

現在の主なお仕事内容を教えてください。

高齢者支援センターでは 地域にお住まいの65歳以上の方を対象として、総合相談や地域支援をしています。
総合相談では、日常生活での困りごと、介護保険の利用に関する説明や申請手続きのサポート、また、権利の養護と虐待防止、成年後見制度の紹介など相談に対応しています。
地域支援では、地域のサロン等で啓発活動、高齢者や介護するご家族の方を対象に、介護予防教室を開催しています。さらに地域住民や関係機関と一緒に地域課題に取り組む活動も行っています。

お仕事のやりがいやおもしろさはどんなところですか?

個別支援を行う際には、その方がどのような生活を送られてきたのか、生活歴をお聞きすることがあります。生まれてからどのように生活を送ってこられたかは人それぞれ異なり、お話を通じて、地域の背景や現在の地域の成り立ちを知ることができ、大変興味深く感じています。
また、成年後見制度など、何らかの支援が必要な方と出会うことがあります。試行錯誤を重ねてその方に合った支援方法を見つけ出し、安定した生活が送れるようお手伝いさせていただく時に、やりがいを感じています。

鷲山会はどんな職場ですか? また、どんな人が働いていますか?

鷲山会はとても働きやすく、職員一人ひとりの意見や気持ちに耳を傾けてくれる職場だと思います。部署が異なるため関わりが少ない方もいますが、すれ違う際にはきちんと挨拶を交わすなど、過ごしやすい雰囲気です。
新卒で入社し、20年近く働いていますが、私のライフスタイルも考慮していただき、できる範囲で仕事を続けることができています。
仕事をする中で、私を導いてくれたり、アドバイスをくれたり、自ら考える機会をくれたりなど成長をサポートしてくださる方がたくさんいる職場だと感じています。

これからの目標はありますか?

社会福祉士という専門職を活かし、日々勉強しながら、地域で過ごしている高齢者の方々が困ったときに気軽に相談できる存在になりたいと考えています。一人ひとりの困りごとを解決できるよう、適切な社会資源や制度に繋げる役割を果たせるよう、さらに成長していきたいです。
地域づくりには、地域の方々や関係機関など、多くの力が必要です。共に考え、協力していく機会を重ねながら、地域の方々が安心して過ごせる環境づくりをしていきたいと思います。

+ AND MORE

鷲山会を一言で表すと?

ひと かがやく 介護

日々のテーマや大切にしていることは?

頑張りすぎないこと!ぼちぼち自分のペースでいくことを大切に!!

鷲山会へ応募を検討している方へ

景色も人も良く、とても働きやすい職場です。迷ったら一度見学に来て、雰囲気を味わってみてはいかがですか?
一覧へ戻る

求人情報

笑顔あふれる環境で、共に成長できる仲間を募集しています。

詳しく見る

INFORMATION